スマホになってアドレス帳(連絡先)データが単なる電話帳でなくなってきていますね。。
住所やら誕生日やら追加情報欄が増えて、それこそ顔写真なんかも追加されています。
ちょっと今回iPhone本体入れ替えをしたのだけど、iCloudの連絡先同期がうまくいかなかった。
どうやら下記のいずれかが原因ではないかというところまでわかってきたが、もう面倒くなってしまいました。
・SoftBankとAUのiPhoneの使用の違い?
・3G回線を使用しないとiCloud同期しない?
・個別連絡先データの形式がずれている?
この問題はもしかしたら複合的な原因があるのかもしれません。
とりいそぎ、Gmail同期で問題が解決できたので、まとめます。
◆流れ
1.Gmailアカウントを準備して、PCでログインしておきます。
2.古いiPhoneの設定
→【メール/連絡先/カレンダー】を選択
Gmailの設定ができてい場合は、設定をする。(ここではGmail設定については割愛します。)
→Gmailを選択して→【連絡先】のスライダーをオン
→【デフォルトアカウント】をGmailにします。
するとGmailサーバに連絡先がアップされるはずです。。
・・・・
実は自分はこれでデータが上がりませんでした。。
ですので、連絡先バックアップ系のアプリをインストールしましょう。
3.アプリで連絡先を一括バックアップをとる。
自分は【アドレス帳保存】を使用しました。
するとVCF形式(vCard)でデータがとれます。
4.GmailでvCardをインポートする。
GmailのPC画面にを連絡先に切り替える。(下の画面のところ。ここがわかりづらい。)
連絡先をインポートするというところがありますので、ここでさきほどのvCardをインポート!!!
古いiPhone連絡先がずんずんとはいってきます!
データが読み込まれたのを確認しましょう。(もうすぐ終わりです。)
5.新しいiPhoneで読み込む。
上記の2と3の作業を新しいiPhoneでも実行すれば、連絡先がこちらもずんずんと入ってきます。
終了です。
今回のポイントは連絡先バックアップアプリを使用したところです。
ちょっと強引ですが、このくらいしないと今日は寝れないところでした(汗
ちなみにFacebookを利用している方には、Sync.MEをおすすめします。
連絡先にFacebookの顔写真が連携します。
追加で入れてみてください。
それでは。